保育への想いphilosophy

基本理念

当園では、モンテッソーリ教育を取り入れた独自の保育活動を展開しています。
マリア・モンテッソーリ(1870~1952)はローマ大学医学部で学び、イタリアにおける女性の最初の医学博士の1人として知られ、子どもの科学的な観察に基づく教育法を提唱しました。

モンテッソーリは、子どもには生まれながらに自ら成長発達する自然のプログラムと力が備わっており、適切な環境と援助が与えられるならば自分自身で積極的に成長を遂げる存在であることを発見しました。
子どもを一個の人格的存在として尊重する彼女の教育法は世界に大きな影響を与え、その卓越性は今日、国際的に再認識されています。

そんなモンテッソーリ教育を経験した子どもは「自立していて有能で、思いやりと責任感があり、一生涯を通して学び続ける姿勢をもつ」と言われており、それはまさに当園が目指す子どもの姿でもあります。

基本理念1
基本理念2

保育方針

みんな元気!

健康保育を第一とし、たくましくしなやかな身体の育成に努めます。

みんな仲良く!

楽しい集団生活による社会性の芽生え発達を促し、細やかな友情を養います。

みんなのために!

お互いに思いやりの心を持って助け合う豊かな人間性を培い、将来社会において有為な人となるべき基本的性格を陶冶します。

保育方針1
保育方針2

縦割り保育

「年長児と年少児との間には、大人と子どもの関係では決してみることのできない交流と調和がある」というマリア・モンテッソーリの言葉があります。ヒトは年齢の近い子ども集団に同化することで性格(パーソナリティ)を形成するようプログラミングされた生き物なのです。

当園では、概ね2歳児クラスの後半から5歳児クラスの子どもたちの間で縦割りグループを形成し、遊びやホームルーム、食事、午睡など生活全般において、この縦割りグループが基本単位となります。

年齢の低い子は、グループの中の年齢の高い子を観察し模倣することで学び、成長していきます。いっぽう年齢の高い子は、年齢の低い子のお世話をすることで、今まで自分の中に“インプット”してきたことを“アウトプット”する機会を得ます。実はこのアウトプットが、子どもの成長をより確固たるものにしてくれます。

縦割り保育1
縦割り保育2

オープンコーナーシステム

当園の幼児組の子どもたちにとって、おしごと(モンテッソーリでは子どもたちの様々な活動のことを「おしごと」)と呼びます)の場はひとつではありません。各保育室には1~2つのおしごとのコーナーが設けられ、子どもはその中から今もっともやりたいおしごとを選び、そのコーナーのある保育室に行って活動を行ないます。

たとえば毎日のように同じコーナーに通って遊び込む子もいれば、1日の間に何度もコーナーを移る子もいます。本当に自分がやりたかったおしごとに出逢えた時、子どもたちの目は輝きだします。

ただ担任の先生から与えられた遊びや課題をこなすのではなく、自ら選び、自分で選んだからこそ集中して遊び込む。このオープンコーナーシステムでは、子どもたちの「自主性」や「主体性」、「選ぶ力」や「集中力」などを培っています。

日常的に設けられている主なコーナーは、以下の8つです。

① モンテッソーリ教具のコーナー

「日常生活の練習の教具」「感覚の教具」「言語の教具」「数の教具」「文化の分野」などたくさんのモンテッソーリ教具が設定され、自由に取り組めるよう準備されています。モンテッソーリ教育の資格を持った保育士が担当し、取り組む子どもの状況に応じて“提示”を行なったりします。

モンテッソーリ教具のコーナー1
モンテッソーリ教具のコーナー2

② 音楽・リズムコーナー

歌う、弾く、聞く、表現するなど、音楽に関わる環境が設定されます。当園のシンボル的な楽器ともいえるミュージックベルや、その他様々な楽器を使用してのリズム演奏、ペープサートや指人形などの表現活動がこのコーナーで行なわれます。

音楽・リズムコーナー1
音楽・リズムコーナー2

③ 絵画表現コーナー

子どもはお絵描きが大好きです。イーゼルやクロスが掛けられたテーブルが用意され、子どもたちは自由に絵を描くことができます。絵具や色鉛筆、クレヨンなどの画材一式は決められた場所にあり、自由に取り出せるように準備されます。

絵画表現コーナー1
絵画表現コーナー2

④ 造形感覚コーナー

折り紙や粘土、陶芸をはじめ、切る・貼る・折る・伸ばす・また構成遊びなど、造形的な活動を楽しめます。材料や道具は自分たちで取り出せるように工夫され、廃材なども利用して創造性豊かな造形活動が展開されます。

造形感覚コーナー1
造形感覚コーナー2

⑤ 絵本コーナー

部屋の壁一面には造りつけの本棚、また子どもの手が届く低さの移動式の本棚も設定して、季節のもの、図鑑や物語など、発達に合わせて自由に取り出して読めるようになっています。

絵本コーナー1
絵本コーナー2

⑥ 玩具コーナー

様々なおもちゃが設定されます。おままごとが出来るキッチンの玩具は、2~3歳児を中心にとても人気があり、そこに年長児が加わると、まるで本当の家族のような会話や光景を見ることができます。

玩具コーナー1
玩具コーナー2

⑦ 体育コーナー

園庭に設定されるコーナーです。鉄棒や平均台などの移動式遊具、ボール遊びや縄跳びなどが設定され、体育的な活動を行ないます。子どもたちは「チャレンジカード」を持ち、縄跳びや鉄棒など一定の課題を達成するとシールを貼れるようになっていて、それを楽しみに挑戦する姿も見られます。

体育コーナー1
体育コーナー2

⑧ 園庭コーナー

小鳥やメダカなどの小動物のお世話をしたり、咲いている花にお水をあげたり、ダンゴムシをつかまえたりと、その活動内容はバラエティに富んでいます。
最近特に重要性を増している“食育”もこのコーナーのテーマのひとつになっており、様々な野菜の栽培や、実った野菜の収穫などが行なわれます。

園庭コーナー1
園庭コーナー2

年齢別保育

幼児組の基本的な生活単位は縦割りグループですが、すべてが縦割りという訳ではありません。たとえば専任講師による体育指導や、行事等の一斉的な活動など、内容によっては身体や精神の発達段階が近い年齢別での活動のほうが適しているものもあります。

当園がなにより大事にしているのは、そのバランスです。縦割り保育と年齢別保育、個別保育と一斉保育をバランス良く取り入れることによって、それぞれの保育形態のメリットを活かしたいと考えています。

年齢別保育1
年齢別保育2

多面的アプローチ

人類は700万年前から、たくさんの大人が協力して子どもを育てる「共同養育」を行なってきたと言われており、これが人類特有の社会性の高さに深く関わっていると考えられています。

当園の子どもたちも2歳児クラスの後半になると、通常の年齢別クラスの担任(複数担任)の他に、縦割りグループの担任(複数担任)がつきます。またオープンコーナーシステムの中では8つのコーナーの担当が、それぞれやって来た子どもたちと日常的に関わります。

つまり、子どもはただクラスの担任とだけ関わるのではなく、毎日多くの大人たちと広く深い関係性を持つことになります。当園には20~60代の幅広い年齢層の保育士が在籍し、性格もさまざま。この多様な関わりが、子どもの社会性の発達を強く促すと私たちは考えています。

多面的アプローチ1
多面的アプローチ2

保育参加

「うちの子、保育園で毎日どんな風に過ごしてるんだろう?」「どんなお友だちと遊んでるんだろう?」「お友だちと比べて、うちの子はちゃんとしているだろうか?」などなど、保護者の悩みは尽きることはありません。

当園では2歳児と5歳児の保護者を対象に「保育参加」のお誘いをしています。保育参加は保育参観とは違い、文字通り保育に参加して頂きます。つまり、お父さんやお母さんに「1日保育士」になってもらうのです。

普段ご家庭では見られないお子様の姿やお友だちとの関わりの様子を見ることが出来るだけでなく、一緒に参加している保護者や保育士との交流や「保育園ってこんな所だったんだ」という新たな発見もあり、希望参加にも関わらず毎年多くの保護者の方々にご参加を戴いています。2歳の時にはベタベタくっついていたお子様が、5歳の時には急によそよそしくなったりなど、2回参加すると成長を感じることもあるようです。
中にはお子様の誕生月に“バースデープレゼント”として参加する方もいらっしゃいます。その時の子どもたちの喜びようといったら・・・

保育園と保護者の相互理解を目的としたこの「保育参加」、ぜひご利用ください。